コストコは、まとめ買いでお得になる魅力的なお店ですが、
うまく活用することで、手間をかけずに家計の節約にもつながります。
特に、忙しい40代で面倒くさがりやな方にも取り入れやすい節約のコツを7つ紹介します。

月に2回コストコに通うわたしが実体験をもとに紹介します
面倒くさがりやのあなたはこちらの記事をどうぞ


では、さっそくいきましょう!!
1. 量を活かして家族や友人とシェアする


コストコの大容量アイテムは「まとめ買い」ができ、お得なことが多いです。
しかし、一度に使い切れないくらい量が多いのも事実。
家族や友人とシェアすれば適度な量となり、無駄がなくなるのでさらに節約につながります。
特に、日用品や冷凍食品などはシェアしやすいアイテムです。



でも、ここは無理しなくてOK!ちょっと面倒です
もし、近くに家族や気の合う友人がいる場合は有効な手段ですね


2. よく使うアイテムをリスト化して、無駄な買い物を防ぐ


コストコに行くとつい余計な物を買ってしまいがち。
ですが、あらかじめ「絶対に必要なもの」をリストアップしておけば、衝動買いを防げます。
リストを活用することで、短時間で効率よくコストコで買い物できます。
とくに小さいお子さんがいると、コストコに行って帰ってくるだけでどっと疲れることも。
コストコに行く前に家にある日用品や食材のストック・在庫をチェック✅



余計な物=ムダな買い物ではなく、「遊びやレジャー」という別費用としてとらえるのがポイント
買うコストコ、遊ぶコストコと予算を分けて考えるもオススメ!


3. 冷凍保存で長持ちさせる工夫
冷凍可能な食材をまとめ買いしたら、小分けにして冷凍保存。
こうすることで、一度の買い物で何週間も使える食材が確保でき、無駄なく節約が可能です。
特に肉や魚類、野菜、パンなどがおすすめです。
冷凍餃子もいいですね!



事前に冷凍庫を整理しておきましょう


4. ガソリン代も節約に活用


コストコの会員であれば、ガソリンスタンドの割引も利用できます。



大体、近所のガソリンスタンドに比べて10~15円ほど安いです
通勤や家族の送り迎えなどで車をよく使う方には特におすすめ。
ちりも積もって大きな節約につながります。
- メリット:近所のスタンドよりお値打ち。コストコカードがあればリワードも貯まります。
- デメリット:混雑することが多いです。
- 一口メモ:灯油も売っています。近隣のコストコのガソリンスタンドは6:30から営業しています。
5. 会員費の元を取るために頻度を計画的に


会員費の元を取るのは難しくありません。安いものを知っておきコストコで買えばすぐ元が取れます。
コストコは年間会員費がかかるので、買い物の頻度や目的を意識しましょう。
「コストコで買うべきもの」と「他の店で買うべきもの」を分けることで、年間会員費の元が取れる使い方ができます。



以下の記事でも実際に何がお得なのか?実体験を記事にしています





牛乳やヨーグルト、たまご、キャベツなどは近くのスーパーで購入しています
あなたの住んでいる環境によって、変わってきます。
コストコで売っている商品は、比較的品質が良い商品が多いため、その分値段が高いことがあります。コストコ、スーパー、ドラッグストアなど使い分けていきましょう
品質にこだわる商品や食品は人それぞれ。
産地にこだわらなければ、業務用のスーパーがいい場合もあります。
コストコでは、アイテムの種類数は多くないのと、生鮮食品は量が多いので
その点をおさえて買い物をするのがポイントですね!
6. クーポンや割引情報を見逃さない
コストコは、時々クーポンや割引キャンペーンを実施しています。メール通知を設定しておくと、簡単に最新情報をチェックでき、さらにお得に買い物ができます。



いつも自分使っている商品が安くなったらチャンスですね
値引きされている商品は本当にお値打ち!
最初は、コストコでスマホ検索して値段比較なんてやっていましたが
ネットより安いことが多かったです
7. 試食を活用して、無駄な買い物を防ぐ
コストコでは試食コーナーが多く設置されており、買う前に実際に味を試せます
これをうまく活用すれば、買ってみて「思っていたのと違った」という無駄な出費を防ぐことができます。
試食がない食品は、その場でスマホで検索して評判をチェックすることもあります



実際買ってみた商品をどんどん紹介して、あなたの失敗を減らせるサイトを目指してます
コストコでお得に節約するための7つのポイントのまとめ


コストコでの買い物は、少し工夫するだけで節約につながります。
この記事で紹介した7つのポイントを活用することで、毎回のショッピングがただの生活必需品の補充にとどまらず、遊びと買い物が両方楽しめるものになるでしょう。
誰もが難しくない方法で節約が可能なため、コストコ初心者でも手軽にチャレンジできます。
この記事が、皆さんのコストコでの買い物体験をより有意義なものにする手助けとなればうれしいです



面倒くさがりなあなたでも取り入れやすいポイントばかりなので、ぜひ次回のコストコ訪問で試してみてください!




コメント