MENU

30代以上の運動不足は『カラダマネジメント術』で解消だっ!

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています

『カラダマネジメント術』(本田 直之さん著)

最近、からだ動かしてますか?

ちょっとずつ体重が増えていないでしょうか?

日本生活習慣病予防協会の内閣府「体力・スポーツに関する世論調査」によると

30代の80.7%の人が運動不足を感じているというデータもあります。

自分が運動不足だと感じる人は30代に多く、肥満だと感じる人は40代に最も多い

日本生活習慣病予防協会の公式ホームページより
冒険者ソウタ

納得のデータです

運動不足」や「肥満」は誰にでもある悩みだと思います。

特に30代となってくると働き盛り。

お金や語学の勉強も大事ですが「カラダ負債」が貯まり始めるのもこの年代。

冒険者ソウタ

本書では「負債」なので、
漢字は「溜まる」ではなく「貯まる」を使用しています

この年代は社会や仕事にも慣れ、仕事場で中心となることが多い

探検家ミサキ

家庭を持つ人も多いですね

そこで、「カラダマネジメント」を勉強し、意識することにより生活習慣を見直すこと。

自分のカラダを大切にしていくことが今後の人生にも大きな影響を与えていくでしょう。

この本は「こんな人に向いている」思います

  • 30代以上で運動不足が気になる方
  • 20代の頃より体重が5kg以上増えた方
  • 自分のカラダに目を向けてビジネス力をアップさせたい方

ビジネス力?と思った方もいるかもしれません。

実は「カラダマネジメント」をすることにより、

ビジネス力もアップするんです!

冒険者ソウタ

運動のメリットってたくさんありそうですよね

ただ、「運動した方がいいとは思ってもなかなか継続できない・・・」というのが悩みですよね。

そのために、

  • カラダ負債を溜めない技術
  • カラダマネジメントを習慣化するコツ

これらをいっしょに学んでいきましょう!

結論:「面倒くさがりや」でも本書で技術とコツを学ぶことにより運動不足を解消できます

目次

本の構成

この本は「4つのパートと付録」から構成されています。

  • カラダマネジメントで仕事力をアップする
  • カラダ負債を貯めない技術
  • カラダマネジメントを習慣化する
  • 大人の効率的トレーニング術
  • (付録)おすすめトレーニング本、コース、科学的トレーニング法など

4つのパートの中には54の方法がある」ので

「全く運動習慣がない30代以上の方」から、

「少しは運動習慣のある方」まで

自分にとってピッタリな「カラダマネジメント術」が見つかるはずです。

冒険者ソウタ

1つずつ法則が分かれているので、まずは興味のある部分からチェックするのもおすすめです

なぜこの本を読んだのか?

普段の生活において、

当サイトのテーマでもある「お金(節約)」や「時間(時短)」については学ぶ機会がありますが

「カラダマネジメント術」って何?

っていうところから興味が湧きました。

わたしは40代に入って体重が人生のピーク76kgを超え危機感を感じていました。

冒険者ソウタ

身長は167cm…

そこで実際に3年前にこの本を読み「ウォーキング」から始め、

愛犬の散歩も運動として積極的に行くようにしました。

2024年10月現在の体重は66.4kgと、約10kgの減量に成功しました。

体重が増えてくるほど測る機会が減り、ピークの体重記録がありません(笑)

探検家ミサキ

体重計に乗るのに勇気が必要なんですよね

現在は10kmを走れるようになり、秋冬の期間は「ランニング」が趣味になっています。

「減量に成功」「10km走れるようになった」という成功体験により、

自信が付き仕事にも好影響を与えています。

気になった言葉3選

カラダ負債?

聞きなれない言葉ですね。

しかし、イメージもできる言葉「カラダ負債」。

運動しないと、30代から目に見えない「カラダ負債」がどんどん溜まります。

人は急に体型が乱れたり、体調が悪くなったりするわけではなく、

この負債の積み重ねがそれらを引き起こすのです。

しかし、カラダマネジメントを習慣にすると、負債ではなく、利息が積み立てられます。

「カラダマネジメント術」プロローグより

体調を崩してから「気を付けよう」としてしまう。

金融資産については「負債」や「利息」を意識することが多いですが、

大事なのは「自分の体」にこそ注目してマネジメント術を使い

「負債ではなく利息」を積み立てようという考えです。

食べるのが好きだから

「ダイエット」「減量」と聞くと、まずは「食べる量」を減らそうとしますよね?

でも、これ問題があります。

本当にたくさんの量を食べ過ぎているならそれもありです。

しかし、

冒険者ソウタ

「食」って人生においても大きな「楽しみ」の1つですよね!

わたしの「やりたいことリスト100」でも「食べ物関連」が多いです

本書にはこのような方が出てきます。

著者が60代とは思えないほどカラダがシェイプされている知人に聞きました。

彼に「なぜ毎日走るのですか?」と聞いたら、

「私は食べるのが好きだから」というシンプルな答えが返ってきました。

「カラダマネジメント術」-カラダ負債を貯めない技術より

おいしいものをたくさん食べて、太り過ぎてしまい体調を崩したら

食事が楽しめなくなります。

だから、「ダイエット」のために過度な運動や

「食べるのを我慢する」という無理な試みは長続きしません。

「食べるのが好き」。

だから「運動する」。

これも立派な「カラダマネジメント」の1つです。

これも1つのカラダ負債を貯めない技術。QOLを高める好循環です。

QOLとはQuality of life(クオリティ オブ ライフ)は「生活の質」と訳します

冒険者ソウタ

書いていたらお腹空いてきました(笑)

小学生のラジオ体操

カラダマネジメントを習慣化するコツ

このコツの一例が夏休みの「小学生のラジオ体操のスタンプカード」です。

つまり、大事なポイントは

カラダマネジメントを継続させるには、成果がはっきり見えるようにすることも重要です。

大事なのは、具体的な目標を作ること。

記録の習慣は、カラダマネジメント思考のもっとも基本的なスキルです。

「カラダマネジメント術」-カラダマネジメントを習慣化する

一見して、この文章だけ見ると難しそうに見えますが

この要素をすべて含んでいるのが「ラジオ体操のスタンプカード」。

冒険者ソウタ

わたしも上記の「ポイント」をおさえて減量に成功しました

  • コカ・コーラの「コークオン」アプリで週35,000歩を目標にウォーキング
  • スマホでウォーキングアプリ「ピクミンブルーム」を使用
  • 体組成計を購入。測定結果がスマホに自動的に入力されるようにした

「目標」をつくって「成果」が見えるようにして「記録」する。

この要素をすべて含んでいるのでスマホアプリは本当に便利ですね!

冒険者ソウタ

コークオンは目標を達成してスタンプが貯まるとドリンク1本が無料になる楽しみがあり、自然と歩数が増えます

探検家ミサキ

ピクミンブルームは「ピクミン」たちがかわいくて、いっしょにウォーキングもでき、家族みんなで楽しんでいます

『カラダマネジメント術』のまとめ

「運動のしすぎ」は体に負担をかけますが、

「運動のメリット」はよく耳にしますよね!

この記事では一部を紹介しましたが、

本書には「カラダ負債」を減らしてビジネス力をアップさせる54の方法が書かれています。

「カラダマネジメント術」を実践することで、

「時間の使い方」が上手くなり、

「運動」によりカラダのパフォーマンスがアップするので、仕事でもプラスの効果が期待できます。

すべての生活の土台が「カラダ」です。

冒険者ソウタ

0と1の差は大きいです。ぜひ1つでも実践してください!

わたしといっしょに「カラダ負債」を減らして「利息」を増やしましょう!

下の記事は、この本と同じ著者「本田直之」さんの本です。

「面倒くさがりや」の方、ぜひ読んでみてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代会社員、東海人、4人家族+犬猫とのくらし
ソフトクリーム、味噌汁、大谷翔平さん好き
靴ひも結び、なわとびが苦手
☑格安スマホ、保険・サブスク見直しにより家計のダイエットに成功
→実家の70代両親の分も見直し、負担減で喜ばれる
☑40代で10kg減量にも成功(76→66kg)
☑40代から10kmマラソンに挑戦(タイム49:33)
☑月2回コストコに買い出し
☑週1冊 年間50冊読書
☑月10回夜ごはんづくりを担当(家族4人)
☑2024年副業(ブログ)開始

「仕事はがんばってるんだけど貯金が増えない」「人生このままでいいのか」という悩みをもつ同世代向けに当サイト「ゆる節約RPG」を運営

①やりたいことを明確にする
 →「やりたいことリスト100」の作成
②ガチ節約
 → 格安スマホや保険、サブスクの見直しなどで家計改善
③節約からの脱出【脱/節約RPG】
 → 生活を豊かにする時短術、仕事・家事効率UP、読書、遊びなど
 → 仕事(本業・副業)、家庭、自分の時間ぜんぶ愉しみましょう!

・人生後悔したくない
・諦める必要はない
「やりたいことをやるために」

残りの人生をゲーム感覚で楽しむとどうなるか?いっしょに取り組んでいきましょう!

コメント

コメントする

目次