「優先したいこと」「やってみたいこと」「行ってみたい場所」「食べみたいもの」
あなたはいくつ答えられますか?
また、残りの人生においていくつ実現できるでしょうか?
2025年に入り、目標や「やりたいこと」について考えてみましたか?

30代、40代と年齢を重ねると
「やりたいことがあったのに日々の忙しさで忘れてしまって結局時間が過ぎてしまった」
「若い時は時間もお金もあったから、もっと旅行をしておけばよかった」
「子どもが小さいうちに、もっといっしょに遊んだりお出かけしたりしたかった」
こう感じたことはありませんか?

この記事はこんな人に向いています
- 「やりたいこと」が思いつかない・・
- 「行きたい場所」や「食べてみたいもの」があるが具体的じゃない
- 残りの人生で、あとどんなことができるのか・・
- 「やりたいこと」をスマホやノートにメモしたけど埋もれてる・・
やりたいことをハッキリさせておかないと、

時間とお金をムダにしてしまうかもしれません
では、どうすればいいか?
大丈夫です!今からでも遅くありません。
やりましょう!「やりたいことリスト」を作りましょう。
自分の人生は1度切り。
やりたいことリストを作ると自分の優先順位が決まり、充実した生活につながります
自分はどんなことがしてみたいのか?
遊び半分のゲーム感覚でもOK!


「やりたいことリスト100」を作っておくことにより、日々が充実し1つずつ実現に近づきます



「わたしのリスト」はこの記事に載せてあります
順次更新していきますね!
ぜひ、皆さんも楽しみながらやってみてください
「やりたいことリスト100」をつくるメリット


- 自分のやりたいことが明確になる
- 悔いのない人生をおくることにつながる
- 無駄な時間が減る
- つくるだけタダ!叶ったら丸儲け!リスクなし
- 何だか楽しくなってくる



いいことだらけですね!
作り方のポイント3つ
ジャンルを分ける
1つ目はコレです!何か軸を決めるとラクです。
例えば・・
- 健康
- 行きたい場所
- 食べたいもの
- 欲しいもの
- やってみたいこと(体験)
- 身につけたい習慣
- 家族
- 仕事
- 人間関係



食べもの、欲しいものがたくさん出てきます
親孝行もしておきたいです


定番の1つとして旅行もいいですよねー!
具体的に書き出してみましょう!
100個にこだわらない
100個は目安です。



最初は15個くらいしか思いつきませんでした・・
その1つが「高級な髭剃りが欲しい」という内容でした


大事なのはまず「リストにしてみる」ことです。
あとでいくらでも変更できるので、まずは思いついたらドンドン書いていきましょう!
自分で考える必要はない
家族やネットなど他の人の「やりたいことリスト」も参考にしましょう!
この後に紹介する能率手帳で有名な「NOLTY(ノルティ)」さんのサイトでも
「やりたいこと」の候補を提示してくれます。
おすすめテンプレート・アプリ
スマホで作成!アプリ2選
「MY BUCKET LIST 100」
予算や期日を入れられるのが特徴です
「あったらいいな」という機能がそろっているのではないでしょうか。



欲しいものや行きたい場所の画像を登録でき、
ジャンル分けもできます





アプリの評価数も多いですし、わたしは使いやすかったです
「BucketList」
ジャンルごとに「色分け」できるのが特徴です。
優先度を「数字」でつけられる機能もあります。
ネットで作成!NOLTY(ノルティ)-能率手帳
能率手帳で有名な「NOLTY(ノルティ)」さんのサイトはオススメです!
特徴としておもしろい機能が2点あります。
1点目が「検索」機能


例えば「肉」と検索すると
こんな感じで出てきます
- 塊肉(かたまりにく)を焼く
- 韓国に焼肉を食べに行く
- 肉まんを手づくりする


2点目が「ガチャ」機能


今回わたしが「やりたいことリスト100」をつくる時に活用したのがこちらの機能。
「リストが20個しか埋まらない・・」



「検索やガチャ機能」で出てきた項目を自分で少し書き換えて
リストを作るのもおすすめです
やりたいことリスト100 作成例



少しは参考になるでしょうか・・・


一例です!
- 47都道府県へ旅行した
- 生で大谷翔平選手の試合を観た
- 大らかな運転をしている
わたしは「あえて達成したかのように書く」のが好きなのでそうしています。
あなたの好きな書き方で大丈夫です!



ジャンルはバラバラです
煩悩のまま書きだしてます(笑)
リストができたら、追加や更新をして楽しみながら見直していきましょう!
「やりたいことリスト100」を作る方法のまとめ
いかがでしたでしょうか?
「やりたいことリスト」を作成し優先順位をハッキリさせると、充実した毎日につながります
「あ、そうそう!それ自分もやってみたい!」
「これなら私でもできそう」
そう感じたなら「即行動」でリストの作成をおすすめします。


リストは100個じゃなくてもOK!
だんだん埋まっていくし変えていけばいいんです!



人間忘れちゃいますからね・・
「40代今からでも遅くない、やるのは今!」
ってことで、私はつくりました(笑)
自分の人生をPRGのように楽しみましょう
結論:「やりたいことリスト100」を作っておくことにより、日々が充実し1つずつ実現に近づきます
結論:ムダな時間が減り、後悔しない生き方=「時間の節約」となります










コメント