コストコの国産「筋きりささみ」を本音レビュー/便利&コスパよし!

当ページのリンクには広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています

コストコの鶏ささみって買ってみたことありますか?

コストコの冷蔵肉コーナーに並ぶ「国産品 ふじ美どり 筋きりささみ」
鶏むね肉やもも肉に比べてちょっと影が薄い存在かも?

だけど実はこれ、

案内人あふすけ

冷凍保存しやすくて、調理もラクで、家庭向きの隠れた名品なんです。

この記事では、家族4人暮らしのわが家が実際に使ってみたリアルな感想や、

「買ってみたけどどう使う?」という疑問に答えていきます!

では、結論からいきますね!

目次

結論:使い勝手は◎、仕分けが少しだけ面倒かも

さっそくザザザッとメリットとデメリットを整理します!

まずはメリット。

  • すでに筋が取ってあるから、下処理の手間がないのは最高
  • 1本ごとにバラで冷蔵されているので、冷凍保存のときも扱いやすい。
案内人あふすけ

筋のことは気にせず、そのまま使えるのはラク!

つぎにデメリットです。

コストコあるあるだけど

  • 買ってきたときの仕分け作業がちょっと面倒」。

わが家は家族のうち2人で分担するからスムーズだけど、1人でやろうとすると、ちょっとつらいかも。

価格と量はどんな感じ?

【国産品 ふじ美どり 筋きりささみ】(88882)

  • 内容量:2.5kg(4パック)
  • 値段:1,798円(2025年3月時点)
  • 100gあたり71.9円

おおよそ1パックあたり600g入っていて、それが4パックあります!

めっちゃボリュームありますよー

国産品で、このコスパは近隣のスーパーよりもお得ではないでしょうか?

案内人あふすけ

ささみ好きさん集まれ~!!(笑)

わが家の保存方法:計らず分けてラク!

わが家では、コストコの「豚しゃぶ肉」を買ったときは150gずつデジタルはかりで小分けしてるんだけど…
このささみは「3本ずつ」ラップにくるんで保存!

なぜなら――

  • 1本がしっかりしているので「3本=1食分」がちょうど良い
  • 形も大体揃っているので計らなくてもOK
  • 忙しい平日に、パッと使えるサイズ感
案内人あふすけ

これ、地味だけど仕分けのラクさや、包丁でのカットの手間が無いのは胸肉との大きな差別化ポイントかも。

アイラップや、こういった100均の袋に入れます。

あとは冷凍保存しておいて好きなときに使いましょう!

ささみって、メインにも副菜にもサラダにも使える超便利食材。

案内人あふすけ

脂肪分が少なくて、ダイエットにも最適ですよね~

メイン料理に使う場合は2,3袋使って量を調節すればいいのも使いやすいポイントです。

そのままだとやっぱりパサつく…!でも対策アリ!

鶏ささみって、焼いたり茹でたりするとどうしてもパサつきがち
「やっぱり胸肉の方がジューシーかも?」と思うこともあるけど、

ちゃんと工夫すれば美味しくなります。

ブライン液につけると、しっとり柔らか!

案内人あふすけ

わが家でよく使うのが、ブライン液

ブライン液って?

塩と砂糖を水に溶かしただけのシンプルな漬け液のこと。

基本の分量(ささみ6本分くらい)

  • 水:200ml
  • 塩:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1
案内人あふすけ

この液に30分〜1時間ほど漬けてから加熱すると、
驚くほどしっとり&ジューシーに!

焼いても茹でても、食感が全然違うからぜひ試してみてください!

どんな料理に使える?

筋切りしてあるから、サクッと使える万能食材

  • ささみのチーズ焼き(フライパンで焼くだけ)
  • ほぐしてサラダに(冷しゃぶの代わりにも)
  • 梅しそ巻きや天ぷらにもぴったり!

冷凍保存しておけば、使いたいときにレンジ解凍→そのまま調理できてラクです。

「鶏ささみ氷」のスープで愛犬の水分補給にも

鶏ささみは、脂肪分が少ないのでワンコにもあげやすい食材です。

案内人あふすけ

うちでは、茹でて小分けして製氷皿に入れて冷凍保存します

茹でてから製氷皿に入れるだけで、「鶏ささみ氷」ができちゃいます!

凍るとこんな感じです。

お皿にこの「鶏ささみ氷」を1個入れて、お湯を少しかけて溶かし

あとは水を加えれば、あら簡単!ワンちゃんが大好きなスープが完成します。

愛犬の食欲がないときや、ちょっと水分を摂らないなぁ~

っていうときに、

案内人あふすけ

「鶏ささみ」でいい匂いがするのでグイグイ飲んでくれますよ

総まとめ:手間は少なめ、使い勝手は良し!

メリットとデメリットの整理

メリット

  • 筋切り済みで下処理不要
  • 1本単位で分けやすく、冷凍保存しやすい
  • ブライン液を使えばパサつき解消
  • 胸肉よりも使いやすい場面も多い!

デメリット

  • 仕分け作業はコストコあるあるの面倒さ
  • 1人暮らしにはやや量が多すぎるかも

こんな人におすすめ!

  • 平日の時短ごはんにストックを用意したい人
  • 胸肉よりも扱いやすい部位を探している人
  • コスパ重視で国産の鶏肉を使いたい人

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆(星4/5)

下処理いらずで冷凍しやすく、調理もラク!
コストコでよくある「大容量なのに扱いづらい」を解決してくれる便利食材。
ただし、仕分けがちょっと手間なので、家族と一緒に分担できるとベスト!

おまけ:仕分け作業は「2人でやる」と早い!

ちょっとしたコツだけど、家族のうち2人で仕分けるとめちゃ早いですよ!
うちは夫婦+子2人の4人暮らし。
誰かと一緒にラップ→冷凍庫でスムーズに終わるから、

これだけでもストレス減りますね。


さいごに:地味だけど、かなりアリなささみ!

SNSで派手な存在ではないけど、

実生活に寄り添ってくれる安心食材コストコの

「国産品 ふじ美どり 筋きりささみ」2.5kg


「筋切り済み」「扱いやすい」「冷凍ストックできる」この3拍子が揃ってるから、

案内人あふすけ

忙しい家庭にこそおすすめしたいコストコ商品です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代会社員、東海人、4人家族+犬猫とのくらし
ソフトクリーム、味噌汁、大谷翔平さん好き
靴ひも結び、なわとびが苦手
☑格安スマホ、保険・サブスク見直しにより家計のダイエットに成功
→実家の70代両親の分も見直し、負担減で喜ばれる
☑40代で10kg減量に成功(76→66kg)
☑40代から10kmマラソンに挑戦(タイム49:33)
☑月2回コストコに買い出し
☑2024年副業(ブログ)開始

「仕事はがんばってるんだけど貯金が増えない」「人生このままでいいのか」という悩みをもつ同世代向けに当サイト「ゆる節約RPG」を運営

①やりたいことを明確にする
 →「やりたいことリスト100」の作成
②ガチ節約
 → 格安スマホや保険、サブスクの見直しなどで家計改善
③節約からの脱出【脱/節約RPG】
 → 生活を豊かにする時短術、仕事・家事効率UP、読書、遊びなど
 → 仕事(本業・副業)、家庭、自分の時間ぜんぶ愉しみましょう!

・人生後悔したくない
・諦める必要はない
「やりたいことをやるために」

残りの人生をゲーム感覚で楽しむとどうなるか?いっしょに取り組んでいきましょう!

コメント

コメントする

目次